短時間勤務制度ってなに?
時短勤務でもお金は稼げる?
短時間勤務制度は、通常の労働時間よりも短い時間で働くことができる制度です。
しかし、適用できる条件や給与の変動があるかなど、詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、短時間勤務制度の仕組みやメリットを徹底解説していきます。
時短勤務の注意点も解説していくので、働く方必見の内容です。
短時間勤務制度とは
短時間勤務制度とは、従業員が所定の労働時間よりも短い時間で働くことができる、法律で定められた制度です。
育児や介護、身体的な障害や病気など、様々な理由で従業員が一定期間だけ時間を短縮して働きたい場合に利用されます。
また、企業側にとっても、人手不足対策や生産性向上、人材確保などのメリットがあります。
短時間勤務制度の対象や条件
短時間勤務制度の対象は、仕事と家庭生活の両立に困難を抱えている社員や、障害や病気により通常の勤務が困難な社員、介護のために時間的余裕を必要とする社員が該当します。
ただし、すべての企業で短時間勤務制度が適用されるわけではなく、企業によって適用条件が異なります。
そのため具体的な詳細は、各企業の労働規則や就業規則で確認する必要があります。
短時間勤務制度の対象にならないケース
短時間勤務制度の対象にならないケースは、正社員以外の雇用形態や、勤務期間が短い場合、または事業所の従業員数が一定数以下の場合です。
また、派遣社員やパートタイマーなど、非正社員の場合は、短時間勤務制度が適用されないこともあります。
短時間勤務制度が利用できない場合は、
短時間勤務制が注目される理由
短時間勤務制度が注目される理由は、従業員のワークライフバランスの改善や、育児や介護などの家庭との両立がしやすくなることにあります。
また、企業側でも生産性向上や人材確保・定着のために導入するケースが増えています。
例えば、新型コロナウイルスの影響で増えたリモートワークのなど、柔軟な働き方を求める声が高まっているため、今後も注目が集まるでしょう。
厚生労働省の休業法改正
短時間勤務制度に関する注目の一つは、厚生労働省による休業法改正です。
これにより、育児や介護などの理由による短時間勤務の実現がより容易になり、働き方改革が進んでいます。
働き方改革の影響
短時間勤務制度が注目される理由の一つに、働き方改革の影響があります。
政府が推進する働き方改革により、柔軟な働き方が求められる中で、短時間勤務制度を導入する企業が増加しています。
短時間勤務制度は、従業員の働き方に柔軟性を与え、ワークライフバランスを改善することができます。
短時間勤務制度での給与は下がる?
基本給
短時間勤務制度における基本給は、通常のフルタイム労働者と比較して、時間当たりの給与が低くなる傾向があります。
しかし、短時間勤務制度では、時給が上がる場合もあるため、単純に基本給だけで考えるのではなく、時給や労働時間を含めた総合的な給与体系を考慮する必要があります。
また、労働時間が短くなっても、能力や経験に応じた昇給や賞与がある場合もあるので、全体的な評価を行ってから判断することが重要です。
残業代
短時間勤務制度では、残業代の計算方法に注意が必要です。
基本給が下がっても、残業代が増える可能性があるため、実際に受け取る給与は減らない場合があります。
ただし、短時間勤務制度を導入した場合、残業時間が減少することが多いため、残業代も減る場合があります。給与面だけでなく、労働時間の調整にも注意が必要です。
社会保険料
短時間勤務制度において社会保険料は減額される場合があります。
保険料は収入に応じて決まるため、短時間勤務をすることで収入が減り保険料が減額されることも多いです。
ただし、保険料に影響を与える要因は様々なため、保険料が減額される場合でも具体的な額は個人差があります。
有休
短時間勤務制度での有休は基本給に応じて発生するため、給与が下がることはありません。
しかし、労働時間が短くなることで有休の発生日数が減る可能性があるため、注意が必要です。
また、有休を取得することで、短時間勤務でもしっかりと休暇を取得し、働き方の改善ができます。
短時間勤務制度のメリット
ワークライフバランス向上
短時間勤務制度は、ワークライフバランス向上に大きなメリットをもたらします。
従業員が仕事とプライベートの時間を調和させることができ、ストレスや疲れの軽減につながります。
また、家庭との時間を確保することで、子育て世代にとっても負担が少なくなり、職場において女性の活躍促進につながることも期待されます。
人材の確保
短時間勤務制度は、従業員のニーズに応えることができるため、優秀な人材の確保につながります。
また、子育てや介護などで働き方に制約のある人々が活躍できる職場環境を整備することで、多様な人材を採用できるメリットもあります。
退職率の低下
短時間勤務制度が導入されると、従業員の退職率が低下することがあります。
また、長時間労働が原因でストレスがたまり、退職につながることも少なくありませんが、短時間勤務制度が導入されると、労働時間の改善につながります
さらに、長時間勤務による健康被害を防止することもでき、退職率低下の効果が期待されています。
短時間勤務制度のデメリット
給料の低下
短時間勤務制度のデメリットの一つとして、給料の低下が挙げられます。
例えば、同じ業務を担当している社員でも、労働時間が短い分だけ給料が低くなるため、全体的な収入が減ってしまう可能性があります。
業務時間の短縮
短時間勤務制度のデメリットとして、業務時間の短縮が挙げられます。
短時間での業務実施により、業務内容が簡略化されるため、業務クオリティの低下が起きてしまう可能性もあります。
また、短時間での業務実施により、作業量が減少して企業全体の生産性が低下することもあります。
人間関係のトラブル
短時間勤務制度導入により、時短勤務者とフルタイム勤務者の業務内容や、休日の違いによって、意思疎通に誤解が生じることがあります。
また、短時間勤務者が多数いる場合には、業務の負担が偏ってしまい、不満が募ってしまうことも考えられます。
労働者同士のトラブルを未然に防ぐためには、適切なコミュニケーションを図るとともに、業務の負担を適正に分散することが必要です。
短時間勤務に役立つ制度例
短時間勤務制度
短時間勤務制度は、労働時間を短縮することで、働き方改革を促進する制度です。
短時間勤務制度の例としては、週休3日制度やフレックスタイム制度、テレワーク制度などがあります。
これらの制度を活用することで、労働者のワークライフバランスを改善し、生産性向上にもつながるとされています。
時差出勤制度
短時間勤務制度に役立つ制度例として、時差出勤制度があります。
この制度は、従業員が遅い時間帯から出社し、早い時間帯に退社することができるため、自分の生活スタイルに合わせた柔軟な働き方ができます。
また、通勤ラッシュを避けることができるため、ストレスの軽減にもつながります。
フレックスタイム制度
短時間勤務制度に役立つ制度例の一つに、フレックスタイム制度があります。
この制度は従業員に、始業時間や終業時間を自由に調整できる柔軟な働き方を提供し、効率的な時間管理やプライベートと仕事の両立がしやすくなります。
介護費用の助成措置
短時間勤務制度を活用する際に役立つ制度例として、介護費用の助成措置があります。
これは、介護が必要な家族を持つ社員が、介護休業を取得するために必要な費用を助成する制度であり、短時間勤務との併用が可能です。
短時間勤務制度の使用例
育児で取得する場合
短時間勤務制度は、育児に取り組むための時間を確保するためにも利用できます。
育児休業給付を受けながら、短時間勤務を行うことで、子育てと仕事を両立することが可能です。
また、企業によっては子育て支援制度として、育児休業取得後に短時間勤務に移行する制度もあるので、上手に活用してみてください。
3歳以降の取得は企業の努力義務
短時間勤務制度では、子供が3歳未満の間は特別な制限なしに取得できますが、3歳以降の取得は企業の努力義務となっています。
企業は、継続して取得することができるように、短時間勤務制度を利用する従業員に対して配慮する必要があります。
ただし、具体的な義務や方法は法律で明確に定められていないため、企業によって対応は異なります。
介護で取得する場合
短時間勤務制度は、介護で取得する場合にも有効です。
仕事と介護を両立するため、柔軟な勤務時間の確保が必要となります。
介護休業や時間短縮勤務などの制度を活用することで、働き方の選択肢が増え、介護と仕事を両立しやすくなります。
短時間勤務制度はいつまで適用される?
育児で取得する場合
短時間勤務制度は、原則として子供が小学校2年生になるまでの期間に限り、育児のために利用できる制度です。
ただし、子供が障がいを持つ場合や、配偶者が病気や障がいを持つ場合には、期間を問わず利用できます。
育児以外の理由で短時間勤務を希望する場合には、勤務先によって異なりますので、事前に確認する必要があります。
介護で取得する場合
短時間勤務制度は、介護のために取得する場合も適用されます。
介護が必要となった場合、家族の介護や介護施設の利用など、柔軟な勤務形態が必要になることがあります。
短時間勤務制度は、そのような場合にも役立つ制度の一つです。
短時間勤務制度の申請方法
短時間勤務制度の申請方法は、まずは所属する会社の人事部に相談し、必要な書類を提出することが必要です。
申請前には、自分の勤務時間や条件についてよく理解し、申請の際に問題がないように準備しましょう。
短時間勤務制度の注意点
短時間勤務者への不利益を発生させない
短時間勤務制度を利用する際には、雇用条件や給与に不利益が生じないように注意が必要です。
特に、短時間勤務者に対して不当に負担をかけたり、差別を行わないように注意しましょう。
雇用者としては、適切な処遇を行うことが求められます。
労働者の間で不平等を発生させない
短時間勤務制度は、従業員の就業時間を短縮することで働き方の選択肢を増やす制度ですが、その運用においては、労働者の間で不平等を生じさせないように注意が必要です。
例えば、同じ職場で同じ仕事をしているのに、短時間勤務制度を利用する従業員とそうでない従業員が待遇面で差別されることがあってはなりません。
給与や社会保険料の計算に注意する
短時間勤務制度を利用する際は、給与や社会保険料の計算に注意が必要です。
具体的には、労働時間に応じた給与額の計算や社会保険料の算出方法が通常と異なる場合があるため、これらの計算方法をしっかりと理解しておく必要があります。
また、正しく計算されないと、給与や社会保険料が不足することになりますので、注意が必要です。
短時間勤務制度のよくある質問
Q.短時間勤務制度の利用で給与は下がりますか?
短時間勤務制度を利用しても、給与が下がるとは限りません。
ただし、働く時間や休日数が減り基本給が減額となる可能性があるため、注意が必要です。
Q.短時間勤務制度はいつから利用できますか?
短時間勤務制度の利用開始については、企業によって異なりますが、法律で定められた条件を満たせばいつでも利用可能です。
具体的には、勤続6か月以上で週所定労働時間が30時間以上の正社員やパート社員が対象となります。
Q.時短勤務でも残業することはできますか?
短時間勤務制度を利用している場合でも、残業は可能です。
ただし、1日あたりの労働時間が定められているため、上限を超える残業はできません。
また、時短勤務の雇用形態だと、残業が企業によっては認めていない場合もあるため、就業規則や労働契約書を確認する必要があります。
まとめ:短時間勤務制度でワークライフバランスを見直そう!
短時間勤務制度は、通常よりも短い時間で働くことで、ワークライフバランスの改善が期待できる制度です。
育児や介護などでフルタイム勤務が難しい場合でも、柔軟な働き方が可能となります。
また、企業にとっても人手不足対策や生産性向上、人材確保などのメリットもあるため、多くの企業で導入が進んでいます。