10万円給付金の期限はいつまで?
利用できる給付制度はある?
特別定額給付金は、新型コロナウイルスでの経済的困窮に支援をする目的で国が推し進めている制度です。
しかし、期限や給付日はいつなのか、自身で申請できる給付制度はあるかなど、給付金について疑問がある方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、特別定額給付金の仕組みや申請方法を徹底解説していきます。
申請を受け付けている他の給付金、助成金、補助金などの支援制度についても解説していくので、参考にしてみてください。
特別定額給付金とは
特別給付金は、新型コロナウイルスので影響を受ける世帯に対して、家計への支援をするために国が主体で進めている政策です。
令和2年4月に、住民基本台帳に記録されている対象者に一律10万円の給付が行われました。
10万円の特別定額給付金はいつもらえる?
10万円の特別定額給付金をもらえる日程は、市区町村ごとに異なりますが、申請の期限は受付開始から3ヵ月以内です。
現在は終了している給付金制度ですが、コロナウイルスの長期化で同様の支援制度が実施される可能性もあります。
終了済み:10万円の特別給付金
対象者
10万円の特別給付金の対象者は、住民基本台帳に記録されている者が属する世帯の世帯主となります。
支給金額
特別給付金の支給金額は一律10万円です。
主な申請方法
10万円の特別給付金の主な申請方法は、オンライン申請もしくは郵送での受付です。
受付中:電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
対象者
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の対象者は、住民税非課税世帯です。
支給金額
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給額は5万円です。
主な申請方法
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金は、ネットや郵送での申請に対応しています。
現在受け付けている給付金一覧
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
- 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(2022年末まで)
- 償還免除付のひとり親家庭住宅支援資金貸付
住民税非課税世帯とは?
- 障がい者、未成年者、寡婦(夫)、ひとり親で前年の合計所得が135万円以下の人
- 前年の総所得金額が45万円以下の単身者
- 生活保護を受けている人
住民税非課税世帯は、上記の要件に当てはまる方です。世帯の全員が非課税でなければ住民税非課税世帯とならないため注意が必要です。
国民健康保険料や介護保険料、高額療養費の軽減など様々な恩恵があります。
また、政府や自治体が実施している給付金受け取りの要件となっている場合もあるため、確認しておきましょう。
給付金の申請方法
オンラインでの申請
給付金をオンライン申請で受け取るためには、マイナンバーカードを所持しておく必要があります。
マイナンバーカードを持っていない方は、新しく発行するか郵送での申請を行いましょう。
行政の手続きができるマイナポータルにて振込先の口座を登録して、各種必要書類の提出などを済ませれば受け取りが可能です。
郵送での申請
給付金を郵送での申請で受け取るためには、給付金対象者宛に届く申請書で手続きを行います。
申請書に振込先の口座や本人確認書類などを同封の上、郵送で申請します。
世帯主とは
世帯主は、年齢や所得にかかわらず、世帯の中心となって物事をとりはかる者として世帯側から報告された人のことです。
一般的には、家計を支えている収入が最も多い人物であることが多いですが、法律上の縛りはありません。
給付金や支援金の多くは、世帯主宛に届くためあらかじめ確認しておくようにしましょう。
一人暮らしは世帯主になる?
給付金の受け取りは世帯主となっているため、単身赴任中や親元から離れ一人暮らしをしているといった方は受取人になる場合があります。
世帯主は、世帯の代表であるため、独立した住所に住んでいて、手続きを行った方であれば元の住居とは別の世帯とみなされ世帯主となります。
同棲や結婚後の世帯主は誰になる?
給付金の受け取りは、同棲中や結婚後などパートナーと一緒住んでいる場合でも別々に受け取ることができます。
世帯主の登録は、1世帯あたり1人と定められているわけでないため、それぞれで世帯主となることも可能です。
世帯主の確認方法
給付金を受け取るにあたり、自治体に登録されている世帯主情報の確認をしたい際は、住民票を確認する方法が簡単です。
住民票に記載されている世帯主の欄に、現在登録されている世帯主の名前があるため、簡単に確認できます。
世帯主の変更方法
給付金を受け取るにあたり、自治体に登録されている世帯主情報の変更をしたい際は、自治体にて世帯主変更届を提出することで変更できます。
また、世帯を離れて異なる住所で済む場合は、転居届を提出して住民票を移動することで新しく世帯主の情報が更新されます。
給付金申請に便利なマイナンバーカード作成方法
申請方法
- スマホ・PCでの申請
- 郵送での申請
- 証明写真機からの申請
マイナンバーカード作成するには、上記4つの方法から申請を行います。
申請後は、交付準備が完了した旨が記載された交付通知書が届きます。
なお、申請から交付までは約1ヵ月間かかるため、給付金などの申請に合わせて早めに準備しておきましょう。
受け取り方法
マイナンバーカードの申請後は、はがきで送付される交付通知書に記載されている交付場所、でカードを受け取ります。
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類を準備して、受け取りましょう。
また、マイナンバーカードの交付通知書には、交付の期限も記載されているため、期限を過ぎないように注意しましょう。
まとめ:今申請できる給付金は5万円給付!
今回は、給付金の仕組みと受け取るための方法について徹底解説してきました。
現在申請できる給付金は、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金をはじめ複数の種類があります。
給付金の種類を理解して、今受け取ることができる支援制度を探してみてはいかがでしょうか。