こんにちは!
急に気温が上がってきて、冷たいものが恋しくなる季節ですね。
子どもが好きなアイスバーもおうちでつくると、添加物なし、砂糖少なめ、量も調整できて安心です♪
今回は生クリームを使わないレシピなので、本当に家にあるものだけですぐつくれますのでぜひチャレンジしてみてください。
・準備するもの
アイスバー10本程度の場合
===============================
プレーンヨーグルト300g
牛乳 200g
砂糖 60g~80g
レモン汁 大1
ゼラチン 3g (ふやかす水 大1)
アイスバーの型
ウッドスティック など
===============================

下準備
ヨーグルトは常温に、ゼラチンは水でふやかしておく。
①アイスのタネをつくる
まず、ヨーグルトと砂糖をボウルにいれてホイッパーで混ぜます。
ヨーグルトに砂糖を溶かし、空気を含ませるイメージでよく混ぜてください。50回は混ぜましょう。

そこに牛乳とレモン汁をいれてさらにトロッとするまでよく混ぜます。
次に、ゼラチンをレンジで沸騰させないくらいの温度まで温め溶かします。
均一に混ぜて溶かしたゼラチンを一気に加え、すぐにホイッパーでだまにならないようによく混ぜます。

②タネを冷やす
混ぜあわせたタネを型に流し入れます。

ちなみに、型に入りきらなかった分は小さな器で冷蔵庫で固めるとヨーグルトゼリーになりますよ♪

型に流し込んだら、柔らかく固まるまで冷凍庫で冷やします。

その間にウッドスティックを水につけておきます。
付属のアイスバースティックを使ってもよいですが、あたり付きにすると子どもが喜ぶのでウッドスティックを使っています。

柔らかめに固まったアイスバーを一度取り出し、ウッドスティックを中央に刺します。
(固まらないうちに刺すと、ずれてしまうことがあるので)
もう一度冷凍庫に戻し、最低4時間以上よく冷やして固めて下さい。

③型から取り外す
固まったら型から外します。
ボウルに水をはり、5秒ほどつけてゆるめ、ゆっくり垂直に引っ張ります。

するっととれる……はず!

あまり水につけすぎると溶けすぎてトップの部分だけ折れてしまうことがあります。

冷凍庫で冷やしたバットにオーブンペーパーを敷き、その上に置いていくとすぐには溶けません。

デコレーションで更においしくかわいく♪
このままでも美味しいですが、デコレーションするとグッと豪華になります。
コーティング用のレモンチョコやホワイトチョコを溶かしたもの、チョコペン、お好きなフルーツを用意します。

チョコレートにアイスバーをくぐらせると、アイスバーが冷たいのですぐに固まります。
すかさず果物をのせたり、固まってしまった場合はチョコを糊がわりにして付けていきます。

バットの下に保冷剤を置いておくと溶け防止になります。
デコレーションが終わったら、フルーツなどが凍るまで冷凍庫に入れておきます。

余った分を冷蔵庫で冷やしたおまけのゼリーは柔らかいので、ソースなどをかけて食べてくださいね。

ヨーグルトに合うものならなんでも使ってデコレーションしてみてください。
型に入れる時にジャムなどを一緒に入れてもおいしいです。

食べるときは紙コップに入れると食べやすいです。

アイス用の型がなくても楽しめる!
型がないときは、バットに直接入れて凍らせても美味しく食べられます。
完全に凍るまでに三回ほどフォークなどでかき混ぜて空気を含ませながら凍らせてください。
最初の2回は1時間ごと、3回目は2時間後くらいでOK。(写真は苺をカットしたものが混ざっています)

グラスに盛り付けてミントなどを飾ると可愛らしく食べやすい冷たいスイーツの出来上がりです。

今はアイスバーの型も100円均一で売っており、アイス自体は混ぜて凍らすだけなので手軽にできます。砂糖の量やアレンジもお好きに楽しんでくださいね。