こんにちは。
今年も七夕が近づいてきました。

七夕の五色短冊をイメージして、アガーを使ったフルーツゼリーをご紹介します。
固めに作って切り分けていただけるので大人数の集まりでもおすすめです。
夏を感じる季節の行事にいかがでしょうか?

フルーツゼリー つくり方

===============================
・お好きなフルーツ

【フルーツゼリー】
アガー 25g
砂糖 80g
水 350ml
レモン汁 20ml

【ミルクゼリー】
アガー 10g
砂糖 30g
牛乳 150ml
バニラエッセンス 少々
===============================
アガーとは?
アガーとはさいきん注目の製菓材料で、寒天やゼラチンよりも透明度が高く、プルッとした食感のゼリーがつくれます。
無味無臭で素材の味を邪魔しないので、フルーツゼリーなどにぴったりです!
凝固温度も常温で固まりますので、持ち運びもできます。
最近はスーパーなどで手に入りますので、おすすめですよ。

下準備

・レモン汁を常温に
・アガーは 分量の砂糖とよく混ぜ合わせておく
・フルーツの種を取って、大きいものは切っておく
・型を濡らし、フルーツを型に並べておく

フルーツゼリー つくり方

型は今回、テフロン加工されたパウンド型を使っています。
ゼリー液を冷ますバットと泡をとる茶漉し、混ぜ合わせる時に使うホイッパーを用意。

フルーツゼリー つくり方

フルーツゼリーをつくる

アガーはとてもだまになりやすいので、あらかじめ砂糖とよく混ぜておきます。

フルーツゼリー つくり方

片手鍋に水を入れ、混ぜておいたアガーと砂糖をふり入れよく混ぜます。
そのまま混ぜながら火にかけ、沸騰したら中火にして15秒ほど煮ます。

フルーツゼリー つくり方

火からおろし、ホイッパーで混ぜながらレモン汁を加えます。

次に、バットに茶漉しでこしながら入れて少し冷まします。
(ゼリー液が濃く、すぐ固まり出しますので目を離さないでください)

フルーツゼリー つくり方

フルーツを入れた型にゼリー液をゆっくり流し込みます。
フルーツが浮いてきたり、位置がずれたりしたものを竹串やお箸で調整します。

フルーツゼリー つくり方

アガーは常温で固まっていくので、作業は手早く行います。
あら熱がとれたら冷蔵庫に入れてしっかり固めましょう。

ワンポイントになるミルクゼリー

フルーツゼリーが固まったのを確認したら、ミルクゼリーを作ります。
先程と同じように、砂糖とアガーをよく混ぜたものに、牛乳を混ぜ合わせます。

フルーツゼリー つくり方

沸騰したらバニラエッセンスを加えて
茶漉しでこしたものを、フルーツゼリーのうえに流し入れます。

フルーツゼリー つくり方

常温であら熱をとり、冷蔵庫で冷やします。

フルーツゼリー つくり方

いよいよ!ゼリーの型抜き

しっかり冷えたら型抜きです。
テフロン加工されているので、ゼリーを押すだけで隙間があきます。

表面全体を優しく押して空気を入れ、

フルーツゼリー つくり方
返すと、スポンと抜けます。

フルーツゼリー つくり方
抜くときに折れないように気をつけてください。

フルーツゼリー つくり方

七夕スイーツらしく、天の川の飾りをつけて笹の葉をそえて。

フルーツゼリー つくり方

食後のデザート、おもてなしにも華やかで喜ばれます。
切り分けて、涼しさを楽しまれてくださいね!

フルーツゼリー つくり方

ママの求人 編集スタッフコメント

ママの求人でもかわいいケーキ作りを学びながら働ける求人情報が掲載されているので早速チェックしてみてはいかがでしょう?

>>ママの求人厳選!パティシエのお仕事