こんにちは!
まだ寒いですが、3月は春の季節、イベントはひな祭りが待っていますね。

今回は女の子の節句にぴったりのデコレーションケーキのレシピをご紹介します。

基本のスポンジケーキの作り方からクリームの塗り方(ナッぺ)、デコレーションまで解説していますので、いつものケーキづくりにも役立ててください♪

-目次-
★スポンジケーキのつくり方
∟スポンジケーキの材料&下準備
∟スポンジケーキの生地づくり
∟スポンジケーキの焼成
∟スポンジケーキのスライス

★ひな祭りケーキのデコレーション
∟デコレーションの材料&下準備
∟生クリームの塗り方(ナッペ)
∟デコレーションの仕上げ

ひな祭りのデコレーションケーキ

スポンジケーキのつくり方

デコレーションケーキの肝はやはり、スポンジケーキ。
しっかり卵を泡立てて焼き上げましょう。

焼き上がったら1日以上寝かせますので、前もって焼いておくと便利です。

スポンジケーキの材料
===============================
丸型16㎝
回転台 (100均でも売っていますので探してみてください)

【材料】
全卵 3つ
砂糖 70g
薄力粉 80g
蜂蜜 (水あめ) 10g
バター 10g
牛乳 15cc
===============================

下準備

すべてを計量します。

スポンジケーキの材料

牛乳とバターをあわせて湯煎でとかし、保温しておきます。

湯煎で溶かす牛乳とバター

小麦粉は3回振るっておきます。

3回振るった小麦粉

型に紙を敷きます。
型の高さより2㎝ほど高くひきます。

ケーキ型にクッキングシートを敷く

オーブンを170℃に余熱します。

下準備は以上です。

スポンジケーキの生地づくり

それでは卵を共立てで泡立てていきます。
電動ミキサーが便利です。

ボウルに卵を割り入れ、卵のボウルがすっぽり入る大きめのボウルにお湯をいれ、卵をあたためます。

卵を共立てする

卵をほぐし、かき混ぜながらあたため、人肌になればお湯から外し、蜂蜜と砂糖を加えて混ぜます。

蜂蜜と砂糖を加えて混ぜる

ここから、電動ミキサーで一気に泡立てていきます。

①ミキサー強でブーン
②まだまだ泡が荒いです
③だんだん滑らかな泡に
④8の字が書けて残るくらいになったら
⑤ミキサー弱にして1分混ぜます
(大きな泡を消して細かい滑らかな泡を作るイメージ)
⑥クリームのようにトロッとしたらOK!

電動ミキサーでタネをつくる

卵が泡立て終わったら、振るった小麦粉をあわせます。
ヘラではなく大きめのホイッパーで合わせます。

①粉を加えて
②ホイッパーで下からすく上げて、トントンと落とすを繰り返します
(ぐるぐる混ぜたら絶対だめです)
③粉がなくなり生地に艶が出たらストップ

小麦粉をホイッパーで混ぜる

保温しておいたバターと牛乳を混ぜあわせます。

①温かいバターと牛乳の器に粉とあわせ終わったお玉一杯ほどの生地を入れる
②ぐるぐると混ぜて乳化させます
(しっかり混ぜてOK)
③卵と粉を合わせたボウルに加える
④先程と同じようにホイッパーで生地に艶が出るまで混ぜ合わせます

スポンジケーキの生地

これでスポンジケーキの生地は完成!

スポンジケーキの焼成

型に流し込んで焼きます。
高めの位置から滑らかに流してください。

生地は多目です、流し込む目安は型の7分目です。
この時自然に流れ出る分だけ流し込みましょう。

スポンジケーキの流し込み

ボウルに残ったもったいない生地は、小さめのカップで焼いて味見してくださいね。

トントンと5回ほど全体を机に打ち付けて、表面をならしてオーブンへ!

焼く前に生地の表面をならす

170℃のオーブンで40分焼成します。(温度と時間は目安です)

最高潮まで膨らんで、すこし高さが戻り、落ち着いてからさらに焼きます。
焼き上がりの表面をポンポンと軽く叩いて、弾力があり乾燥していたらOKです。

スポンジケーキをオーブンで焼成する

小さめカップは15分くらいで取り出してくださいね。

カップケーキ

焼き上がり!

スポンジケーキの焼き上がり

冷ますときは…

①網の上にひっくり返して
②底面の紙をゆっくりはがし
③側面の紙をスポンジが傷つかないようにはがし
④はがした底面と側面の紙をまたふわっとのせて、その上から濡らして固く絞った布巾やキッチンペーパーなどをかぶせて、あら熱をとりましょう

スポンジケーキの冷まし方

ぬるく冷めたら乾燥する前にビニール袋などに入れて保湿し、そのまま冷蔵庫で1日以上寝かせます。
(2日寝かせると格段にカットしやすくなります)

スポンジケーキのスライス

しっかり寝かせたスポンジをスライスします。
今回は3枚スライスですが、2枚でも大丈夫です。

①回転台の上にのせます
②表面を薄く落とします
③落とした所で計ると6㎝なので、今回は1枚2㎝目安でスライスします
④よく切れる包丁でグルッと1周2㎝の所に印をつけ
⑤徐々に回しながら切れ目を深くしていき
⑥3枚スライスの出来上がり

焦らずゆっくりやれば大丈夫です。

スポンジケーキのスライス方法

ひな祭りケーキのデコレーション

いよいよデコレーションです!

デコレーションの材料
===============================
カットしたスポンジ

【材料】
生クリーム 400ml
砂糖 30g
シロップ(蜂蜜大1と洋酒少しお湯大2をミックス)
イチゴ(小さめ) 1パック
コーティング用のホワイトチョコレート
アラザン
色素
(ひな祭りなので赤、緑、黄を使って生クリームと合わせたときに淡いパステルカラーになるようにします)
===============================

今回は100均で売っている色づきアイシングパウダーを使いました。

ひな祭りケーキのデコレーション材料

まず、苺をホワイトチョコレートでコーティングします。

①洗って水分を拭き取った苺のへたを取り
②コーティングホワイトチョコレートを湯煎で溶かします
③苺をもって
④片方ずつホワイトチョコレートにひたし
⑤チョコレートの部分がハートになるようにします
⑥オーブンシートの上において固めます

余ったホワイトチョコレートはオーブンシートにポタッと落とし、指ですーっと撫でてチョコ細工を作ります。
残りの苺をケーキに挟む用にスライスします。

苺をホワイトチョコでデコレーション

いよいよ、生クリームの登場です。
部屋の暖房は切って寒くします。

①大きめのボウルに保冷剤(氷水でも)敷き
②生クリーム30ccほどを取りわけ(調整用)
③残りの370ccと砂糖をボウルで泡立てます。すこしお辞儀するくらいのかたさでストップ
④保冷したまま、デコレーションへ!

生クリームを準備する

回転台とパレットナイフを使ってスポンジにクリームと苺を挟んでいきます。

①スポンジにシロップを刷毛で打ちます
②そこに生クリームをのせ
③薄く広げます
④パレットナイフは作業の合間に合間にボウルのへりで生クリームを取ってください
⑤スライスした苺をならべ
⑥クリームをのせます

回転台とパレットナイフで生クリームを伸ばす

下の段に苺をひいたら、あとは苺なしで重ねます。

①苺の上においたクリームをならしたら
②両面にシロップを打ったスポンジを重ね
③生クリームを薄くのばし
④シロップを打った最後のスポンジをのせます

これで挟む作業はおしまいです。

側面からクリームがはみ出すくらいでちょうどよいです。

苺とクリームを挟む

生クリームの塗り方(ナッペ)

綺麗に生クリームをコーティングする前に、まずは薄く下塗りをします。

①トップに生クリームをたっぷりのせ
②塗り広げ側面にも落とします
③側面に広げて
④むらがあっても大丈夫、薄く塗れたら下塗りおしまい

生クリームの下塗り

ナッペ本塗り

最初に取りおいておいた、生クリーム30ccを生クリームのボウルに少しずつ加え、ホイッパーで混ぜます。

クリームが柔らかく滑らかになったら、本塗り開始。

①トップにたっぷりのせ
②パレットで塗り広げ落とします
③側面にも塗り広げ
④下にたまったクリームは適当に取り除きます
⑤厚めに塗ったクリームをパレットで側面から平らならし
⑥トップのクリームを外側から内側にパレットを水平に動かしならします

生クリームのナッペ本塗り

ナッペは厚めに塗ったクリームを平らに削る作業です。

といっても、今回のデコレーションはごまかしが効くので神経質になる必要はないです。
このくらいで出来上がり。

デコレーションケーキのナッペ

デコレーションの仕上げ

最後の飾りつけです。
ここまでで生クリームがだれていたら冷蔵庫に入れて冷やしてください。

残りの生クリームを3つに分け、色付けします。
パウダーを使う場合も液体色素を使う場合も少しずつ加えてピンク、黄緑、黄色に整えてください。

デコレーションケーキの材料

①小さめのパレットナイフ、ない場合は普通のナイフなどで小指の先程の量を取り
②花びらの形をイメージして塗ります
③色を置いたところからすっと軽くのばすイメージです
④次の色を加え
⑤三色ののバランスをみて塗ったら
⑥出来上がりです

ひな祭りケーキのデコレーション

コーティングした苺とチョコレート細工、アラザンなどを飾れば完成です!

かわいいひな祭りケーキ

菱餅の色を花びらにした雛祭りにふさわしいケーキ。

ぜひ今年の雛祭りにいかがですか?

ひな祭りのホールケーキ

ママの求人 編集スタッフコメント

ママの求人でもかわいいケーキ作りを学びながら働ける求人情報が掲載されているので早速チェックしてみてはいかがでしょう?

>>ママの求人厳選!パティシエのお仕事