就活のお悩みQ&A

ママだからこその就活のお悩みや不安にお答えします!

お仕事のお悩み

共働きですが、急遽他の地区へ引越しすることになりました。 保育園を転園し、働き続けるにはどうすればよいでしょうか?

0歳児から認可保育園に子どもを預けて働いている共働き夫婦です。
夫の転勤により、急遽他の地区へ引っ越すことになってしまいました。
引っ越し先の方で保育園を探していますが、激戦区のため預けることが難しそうです。仕事は辞めたくないのですが、万が一保育園に預けられない場合は、退職するしかないでしょうか?

正社員|子ども1人(1歳半)

一時的に認可外保育園に預けるのが最善策でしょう。

今の仕事を継続したい場合、引越した先で子供を保育園に預けられないというのは一大事ですよね。お仕事を続けることを前提に、下記の対応策を参考にしてみてください。

 

①引っ越し先の自治体に問い合わせる
まずここが基本になりますが、実際に年度途中で転園できる可能性は限りなく低いと言えます。また、住民票を移してからでないと手続きできない場合もあるため、入園のタイミングを確認しましょう。
自治体の担当者によっては、家庭状況・就労状況を説明することで対応策をいくつか提案してくれることもありますので、まずは話を聞き、“預けられないと困る”というアピールをしましょう。

②「認可外(無認可)保育園」に預ける
自宅付近・最寄駅周辺・会社付近などの通園可能な範囲にある「認可外(無認可)保育園」に一旦預けて、「認可保育園」の枠が空くのを待つのが現実的です。
自治体が管理している認可保育園は入園することが難しいですが、民間企業などが運営する「認可外保育園」は認可保育園に比べ入園できる可能性が高いと言えます。その理由として、入園の選考基準が先着順になっているためです。空きさえあれば預けられるということです。

ただ、「認可外保育園」と「認可保育園」では、さまざまな面で違いがあります。

まず1つ目は費用の違いです。所得に応じて保育料が決まる認可保育園に対して、所得に関係になく子供の年齢や保育時間で保育料が一律で決まっている認可外保育園は保育料が高いことがほとんどです。保育料の設定は園によって異なりますが、認可外保育園の月額平均は東京都内の場合、約7~10万円程になり、0歳児などの場合はお世話が必要な分さらに料金が高く約10~15万円程になるところもあります。

そして2つ目は設備の違いにあります。認可保育園には広いお部屋や園庭がありますが、認可外保育園の多くはビルの中やマンションの1階などにあるため、園庭は設けられていないことが多いようです。そのため、近所の公園にお散歩にいったりなどして子供たちの体を動かすようにしています。

 

“料金が高い”というデメリットもありますが、園によっては英語を取り入れていたり、認可保育園に比べ保護者の集まりや行事も少ないなどのメリットもあるため、認可保育園に入れるまでの1つの方法と言えるでしょう。認可外保育園に預けていることで、認可保育園に入りやすくなるという面もありますし、住んでいる地域によっては補助金が出る場合もありますので、必ず1度見学し、安全性や保育士さんの雰囲気なども含めて探してみましょう。

待機児童が多い今、転勤などの急な引越しの場合であってもすぐに保育園に入れると可能性は低いのが現実です。しかし、認可外保育園のように保育料は高いですが、費用を出せば預けられるところも多く存在します。
ママの場合、一度職を離れてしまうとフルタイムでの再就職をするのが大変なため、認可保育園に入園できるまでと割り切って預けることが、退職を避ける最善の策と言えるでしょう。

 

同カテゴリーのその他のお悩み

  • プロに聞け!
  • トレママ
  • はじめてのママ就活
  • ママ求コラム