就活のお悩みQ&A

ママだからこその就活のお悩みや不安にお答えします!

お仕事のお悩み

結婚2年目ですが、妊娠する前に転職か、出産してから転職かで迷っています。

昨年結婚し、現在は正社員として働いています。結婚して2年目、今年で30歳になるのでそろそろ妊活をしようと思っています。しかし、今の会社はあまり子育てに理解のある会社ではなく、人手も足りていません。男性の育休はおろか、結婚・出産後に職場復帰する女性もあまりいない状況です。

結婚して夫婦二人だけの生活であれば今の職場でも問題ないのですが、子どもは欲しいと思っていて、子どもを産んでからもずっと仕事をしていきたいので転職を考えています。実際に転職するタイミングですが、子どもを妊娠する前に転職か、子どもを産んでから転職するかで迷っています。どちらが良いでしょうか?

正社員|妊娠希望

転職することを前提として考えるのであれば、早めに子育てに理解のある会社に転職しましょう。

働いている女性で妊娠のタイミングに悩む方は多いと思います。「いますぐに子どもが欲しい!」というわけでは無いのであれば、子育てに理解のある会社に転職してからの方が何かと安心かと思います。理由をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

①出産後の転職活動は大変!
出産後の転職活動は、子どもがいるという面でなかなか仕事が決まらず苦戦する方も多いですが、面接を受ける度に子どもの預け先を確保する必要があるなど、二重の大変さが伴います。特に生後すぐの赤ちゃんを預けるとなると身内でも気を遣うものです。

②保育園が先?仕事が先?
現在は就業していても保育園に入れず大変な思いをしているママも多いです。
保育園には仕事をしている人が優先的に入園できます。しかし、仕事を探す際には子どもの預け先が決まっていないとなかなか難しい…という負のスパイラルになってしまいます。

(くわしくはこちらをチェック→保育園が決まっていないため採用されず、役所には仕事をしていないと入園できないと言われてしまいます)

③出産後の職場復帰は、仕事の勘を取り戻すまでに時間がかかる
出産後の職場復帰の際、慣れている職場でも仕事の勘を取り戻すのに大変な思いをするママは大勢います。子育てのためとは言え、お休み期間が長ければ長いほどその傾向は強くなります。転職して新しい職場で働くのであれば、より負担は大きいと言えるでしょう。

 

育休は1年以上の雇用があることが条件です。妊娠のタイミングを考えて、状況によっては転職せずに現職のまま出産し、育休・時短勤務ができないか、会社と交渉するのも1つの方法です。

また、焦って転職したあげく、子育てに理解があると謳っていながら実際は違っていたということにならないためにも、転職活動は慎重に行いましょう。

自分1人で転職活動を行うのではなく、転職エージェントなどを利用し、第三者を通して条件面をひとつずつ確認するのもひとつの手。ママの求人でもコンシェルジュサービスを行っていますのでぜひ利用してみてくださいね。
>>コンシェルジュに相談する

 

同カテゴリーのその他のお悩み

  • プロに聞け!
  • トレママ
  • はじめてのママ就活
  • ママ求コラム