就活のお悩みQ&A
ママだからこその就活のお悩みや不安にお答えします!
お仕事のお悩み
出産を機に退職し専業主婦をしてきましたが、もうすぐ子どもが1歳になるため保育園に預けて働こうかと思っています。しかし、実際に計算してみると保育料とお給料があまり変わらず、手元に残るお金も少ないため、働きに出るべきか迷っています。
子どもの成長とともに、働きに出ようと考えるママは多いものです。しかし、実際に保育料を計算してみると、パートだとお給料がまるまる保育料になってしまうなんてこともしばしば…。特に0歳児は、保育士1人が対応できる人数が少ない分、保育料が高かったり、そもそも入園できないなんてこともあるのが現状です。「すぐに働く」「すぐには働かない」と視野を広げて考えてみましょう。
①託児所付きの仕事や子連れ出勤OKの求人を探す!
会社が完備している託児所だと、認可保育園よりも安い料金で預けられる場合があります。例えば、子育て中のママが多く活躍する“ヤクルトレディ”として働く場合、ひと月の保育料は全国平均で6,000円程度で、2人預ける場合はさらに安くなる制度などもあるようです。託児所を設けている会社も少しずつ増えていますので、条件の1つとして探してみるといいでしょう。
また、子連れ出勤がOKなママ向けのお仕事もありますので、まずは働きはじめてから保育園を探すのもひとつです。
②保育園に預けずに「在宅ワーク」で働く!
子育て中のママが働く場合、子どもは保育園に預けるというのが一般的ですが、今は自宅でできる在宅ワークのお仕事も増えています。子どもを見ながら自宅で仕事をすることへの懸念もありますが、通勤の必要がないというメリットもあり、保育料がかからないためお給料はまるまる手元に残ります。
③就活準備期間にあてる!
すぐには働かずに子どもが3歳になるまで資格をとるなど就活に備えるのも良いでしょう。0歳児と比べて園にも入りやすく、保育料も安くなる3歳までは、働くための準備期間として、スキルアップを目指してみては?
保育園に預けて働く場合、保育料とお給料を単純に比較するだけでなく、保育園に預けられない発熱時の対応をどうするか、病児保育などの料金を下調べすることも必要です。中には、「稼げなくても社会との繋がりが欲しい」「四六時中育児をするより働く時間も欲しい」などママによってさまざまなので、ご自身に合った方法でお仕事を探してみましょう。
ママの求人では、忙しいママの就活サポートとしてコンシェルジュサービスを無料で行っていますので、ぜひこちらも利用してみてくださいね!