就活のお悩みQ&A
ママだからこその就活のお悩みや不安にお答えします!
お仕事のお悩み
結婚3年目の会社員で、現在チームリーダーとして働いています。先日、上司に妊娠の報告をしたのですが、それから責任のある仕事を任されなくなりました。これは、不当な扱いにあたりますか?
働く女性が妊娠した際、本人の希望によって業務負担を軽くしてもらうなどのように、本人が同意した上で行う業務内容の調整や降格などは問題ありません。
しかし、本人への確認を行わず、同意なしに会社側の判断だけで仕事内容を変更したり、降格させることは違法になります。これは、男女雇用機会均等法の第9条に定められています。
<男女雇用機会均等法 第9条> ※厚生労働省の資料より抜粋
・事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを退職理由として予定する定めをしてはならない。
・事業主は、女性労働者が婚姻したことを理由として、解雇してはならない。
・事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項 の規定による休業を請求し、又は同項 若しくは同条第二項 の規定による休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であつて厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。
・妊娠中の女性労働者及び出産後一年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は、無効とする。ただし、事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したときは、この限りでない。
上記にある通り、妊娠や出産を理由とした不利益な取り扱いは禁止されています。
「そういう会社だから」「先輩ママもそうだったから」と諦めずに、自分の希望や意見があればきちんと上司に伝えましょう。
その際に考えておくべきポイントとしては、「出産前」と「出産後」についてです。
・出産までの働き方(業務内容・業務量の調整、役職に関して、出退勤時間の変更希望など)
・出産後の働き方(フルタイム正社員/時短勤務正社員/パート社員などの雇用形態、部署の希望など)
出産後の働き方については、保育園の状況や周りの環境によって気持ちの変化があるかもしれませんので、“現時点での意向”という話し方をするといいでしょう。
なかには、これまで通りバリバリ働きたいという人もいるかもしれませんが、妊娠中は特に体調が不安定なので、赤ちゃんのため、自分の身体のためにも無理をしない働き方を優先してあげてくださいね。
あわせて読みたい関連記事もチェック!
>>これってマタハラ?その定義と対処法とは