家事と育児の両立に関する記事一覧
-
プロに聞け
短時間勤務(時短勤務)で働くメリットとは? 生産性向上とワークライフバランスの改善について
「短時間勤務とは、労働時間を短縮して働くことです」と聞いたことがある方もいるかもしれません。最近では、仕事とプライベートのバラ...
-
プロに聞け
在宅勤務とは?テレワークとの違いやメリット・デメリットを徹底解説!
「在宅勤務とはどんな働き方?」「在宅勤務とテレワークの違いは?」在宅勤務とは、オフィスではなく、自宅を就業場所として働く勤務形...
-
プロに聞け
時短勤務とは?制度の仕組みと適用するメリットや期間を徹底解説!
短時間勤務制度ってなに?時短勤務でもお金は稼げる?短時間勤務制度は、通常の労働時間よりも短い時間で働くことができる制度です。し...
-
プロに聞け
ワークライフバランスがもたらす企業への効果とは?
ワークライフバランスを意識した働き方をしたいと思っている人が増えています。特に、企業においては従業員のワークライフバランスを大...
-
プロに聞け
主婦におすすめの在宅ワーク6選!メリットや注意点も徹底解説
主婦ができる在宅ワークはある?在宅ワークでもお金は稼げる?在宅ワークは、家にいながら仕事ができるため、家事や育児で忙しい主婦(...
-
トレママ
【まとめ】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記
書籍化されて話題の「親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記」まとめ 自らも育児と仕事の両立に...
-
トレママ
【第17話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記:対立を生む「何か」
<<前回のお話はこちら 正職員が産休、育休中に代わりに勤める「代替職員」さん。高収入夫に専業主婦を希望されたけど、働...
-
トレママ
【第16話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「恩送り」
<<前回のお話はこちら 自分が担当する利用者さんが自宅で孤独死をしてしまい、以前の対応を後悔...
-
トレママ
【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「苦しい日」
<<前回のお話はこちら家事に育児に仕事に…日々の業務で忙殺されていく美海。気づけば息子のレオンが2歳の誕生日を迎えていました。...
-
トレママ
【第14話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「偏る負担」
<<前回のお話はこちら「女性でも正規雇用で男性と遜色なく働いて立派だ」そんなことを初めて言われた美海は、褒められたようで一瞬嬉...
-
トレママ
【第13話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「仕事と子育て、母の葛藤」
<<前回のお話はこちら育休復帰から約1ヶ月。妊娠前の感覚を取り戻すことで精一杯の美海です。もっと時間があれば、できることはたく...
-
トレママ
【第12話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「育休復帰!でも別世界!?」
<<前回のお話はこちらいよいよ、育休が明けて仕事復帰を果たした美海。自由にスマホをいじれることに喜んだりうどんの麺が伸びない、...
-
トレママ
【第11話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「自己責任?椅子取りゲームと社会福祉」
<<前回のお話はこちら保育所の内定通知書を受け取ったものの、自分の仕事のことや社会福祉について改めて考える美海。妊娠中から今ま...
-
トレママ
【第10話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「保育園、落ちたらどうしよう」
<<前回のお話はこちら「保育園に落ちたらどうしよう」育休の限界や職歴、ブランクを考えると、その先の人生まで悲観してしまう美海。...
-
トレママ
【第9話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「保活スタート!役所へ行くときのコツ」
<<前回のお話はこちら保活を決意した美海、まずは役所へ相談にいくことに。そこで想像以上に厳しい現実を知ることになりました。他の...
-
プロに聞け
あなたは上手に人を頼れてますか?『ヘルプシーキング』でワンオペ育児脱出!
あなたは上手に人を頼れていますか?特に家事や育児は自分の役割だと信じ、すべて自分で担うことが「当然」だと思っていませんか?もし...
-
トレママ
【第8話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「保活を決意」
<<前回のお話はこちら眠れない日々に限界を感じ、再度夫に助けを求める美海。しかし返ってきた言葉は「俺の仕事を軽く見てるんじゃな...
-
トレママ
【第7話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「なんで私だけこんなに違うの?」
<<前回のお話はこちら美海がブチ切れたことにより、晴彦も育児に参加するように!なんとか夫婦での子育てが形になってきた頃、引きこ...
-
プロに聞け
【主婦からの再就職】小さな一歩で“ためしながら”作るキャリア
1.はじめにこんにちは。一般社団法人 育勉普及協会の小田木です。最近、リクルートワークス研究所が3月に発行した『Works R...
-
トレママ
【第6話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「頼り方がわからない」
<<前回のお話はこちら育児の大変さは想像以上。出産の傷でボロボロな上に、睡眠不足で思考力・判断力が鈍ってしまった美海。新生児の...
-
トレママ
【第5話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「少しずつ溜まる、妊娠中のモヤモヤ」
<<前回のお話はこちら子供が生まれてくるのは楽しみにしているらしい、晴彦。でも、つわりでボロボロの美海を置いて仕事と宴会…はま...
-
トレママ
【第4話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「『こんな時期に、無責任』職場への結婚・妊娠報告、どうしよう?」
<<前回のお話はこちらつわりの苦しみと、マイペースな晴彦への恨みが募り、怨念がまさかの具現化…!?美海の背後から祟り神みたいな...
-
トレママ
ワーママ第12話:最終話「これからもワーママがんばります!」
仕事を始めて収入を得るようになり自分の好きに使えるお金が多少増えました。専業主婦時代、夫の稼いだお金を自分のことに使うのはやは...
-
トレママ
【第3話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「つわりが酷い!誰の子を妊娠していると思ってるの?」
<<前回のお話はこちら思いやりのつもりが、どんどん裏目に出る晴彦…!美海の体調は悪化していく一方ですが、それでも出勤しなければ...
-
トレママ
【第2話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記「妊娠判明!仕事はどうする?夫はどうなる?」
<<前回のお話はこちら 共働きの田守 美海・晴彦 夫妻。今現在の様子は…“各自が一人の成人として、自分のことは自分で...
-
トレママ
【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)「福祉職の夫婦、子育てに奮闘する」
「親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記」ついにスタートです!私ゆむいと、友人の「耳たぶ吸ってたも~れ...
-
トレママ
ワーママ第11話:働く上での心構え
そしてついに始まったワーママ生活。職場は平均年齢が比較的若く、同僚の半数は私より年下でした。私が心がけたことは…言うまでもない...
-
トレママ
ワーママ第10話:ついに採用が決まりました!
就活を始めて日々ハロワ通いをし…前回のように相談で条件を合わせてくれる企業もあれば求人情報に書いてないことを要求してくる企業も...
-
トレママ
ワーママ第9話:求人情報がすべてではない
前回夫に協力要請したことで、応募できる求人の幅はかなり広がりました!それでもなかなか、これ!という求人に出会うには至らず…求人...
-
プロに聞け
再就職・転職…動き出す前に押さえておきたい《あなたが働く本当の理由》
最近、再就職や転職活動の相談をいただく機会が増えました。その中で、「自分に合った会社や仕事が分からない(選べない)」という悩み...
-
トレママ
ワーママ第8話:夫の理解と協力
私は就活初期、今の自分の生活にさらに仕事をプラスするという考えでいました。子どもたちのことも家事も…全部私が行う前提で求人を探...
-
トレママ
ワーママ第7話:求人探しに難航
今回からは保活はひと段落、就活の話です!就活に励みたくても、まず求人条件の時点でつまづきやすいのが子持ちママ。せっかく条件...
-
トレママ
第6話「認可外保育園へ入園の決定」
<<前回のお話はこちら 認可外保育園への入園を決めて面接と説明会へ。上の子の幼稚園と似たようなものだろうと思っ...
-
トレママ
第5話「保育園探し、認可保育園か、認可外保育園か」
<<前回のお話はこちら 認可保育園に当時1歳の娘を入園させたくて申請したものの全く入園できそうな気配がなく途方...
-
トレママ
第4話「就職するには、保育園が先か、就活が先か?」
<<前回のお話はこちら 今回は入園・入学前の子がいるママの就活の最難関とも言える(!?)保育園探しの話です。仕...
-
トレママ
第3話「あれ…私、専業主婦期間にむしろ成長している!?」
<<前回のお話はこちら前回、たくさんの壁にぶつかりつつも、何とか見つけた求人情報。これからが就活本番です!!ですが...
-
トレママ
第2話「ママのお仕事探しは障害物レース!?」
<<前回のお話はこちらこんにちは!じょりこです。前回ご挨拶の記事でも紹介しましたが、大黒柱の癌という大病をきっかけ...