【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

【第1話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記(プロローグ)

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

親になったの私だけ!?第1話(プロローグ):福祉職の夫婦、子育てに奮闘する

「親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記」ついにスタートです!

私ゆむいと、友人の「耳たぶ吸ってたも~れ」さん(@shishmaref)との共作となります。

今回の漫画のテーマは「共働き子育て夫婦の葛藤」。

社会福祉士として働く耳たぶさんと、保育士として働く旦那さんのエピソードを参考に、田守美海・晴彦 夫妻の物語を作りました。

社会福祉士、ソーシャルワーカーとは?

耳たぶさんに聞いてみました!

*****
社会福祉士…ソーシャルワーカー…聞きなれない言葉かと思います。ソーシャルワークをする人=ソーシャルワーカーの、日本における国家資格の1つが社会福祉士です。
(類似の資格として、介護福祉士、精神保健福祉士があります)

簡単に説明すると「悩みごとの相談屋さん」ですね。

生活の悩みを聞き、整理し、必要に応じて各種機関や制度に繋ぎ、本人の力が最大限発揮され、本人らしい生活に繋げていくことが主な役割になります。
また、そういった個々人の悩みを、社会の課題として捉え、社会全体の改善に繋げていくことも、社会福祉士に期待されている役割です。

病院の相談室や各種施設、福祉事務所、児童相談所、地域包括支援センター、社会福祉協議会等、生活の身近な場所で社会福祉士は働いています。

各職場によって、「相談員」「ケースワーカー」等、様々な名称で呼ばれていますが、その中で実は「社会福祉士」を持つ人が業務にあたっていることは多いです。

美海が働いているのは随分大きなセンターですね。人員配置も潤沢なようです。
きっとワンストップで、どんな相談事も受けられる…社会福祉士の理想を集めた職場なのでしょう。
*****

耳たぶさんありがとうございました!
常に福祉の現場にいる妻・保育のプロである夫という一見最強そうなコンビですが、いざ自分たちの子供を育ててみると、意外な壁が立ちはだかったそうです。

そして子育てを経験したからこそ見えてきた「福祉の必要性」
母親が働くことについての葛藤、新しい時代に目指していきたい夫婦像などなど…

これから少しずつ、お話を進めていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!

※この物語に登場する人物・団体・名称等は架空のものです。

続きはこちら>>

介護・福祉ほかオススメ求人

★保育士とは★
「保育士」とは、0〜18歳までの年齢を対象とした福祉の専門職です。保育園で働くイメージが強いですが、活躍の場はさまざまで、保育士が働く場所は児童養護施設、障害児童施設、児童相談所、助産施設、児童家庭支援センター等があげられます。そのほか、最近だと企業内保育施設や託児所など、保育士の活躍の場はますます広がっています。
文責:ママの求人

 

★ソーシャルワーカーとは★
「ソーシャルワーカー」とは、個人と個人を取り巻く環境に働きかけて、個人と社会の問題解決を目指す仕事です。社会福祉に従事する専門職を総称してソーシャルワーカーと言い、その中には国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士などが含まれます。
ソーシャルワーカーは、病院の相談室や児童相談所、地域包括支援センター、社会福祉協議会など生活の身近な場所で働いています。
文責:ママの求人

★社会福祉士やソーシャルワーカーのお仕事をしたい!そんなママはコチラ

★まずは在宅ワークで腕試し!そんなママはコチラ

>>【まとめ】夫の扶養から抜け出したい~専業主婦の挑戦~