<<前回のお話はこちら

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

【第15話】親になったの私だけ!?社会福祉士ママと保育士パパの子育て奮闘記

家事に育児に仕事に…日々の業務で忙殺されていく美海。
気づけば息子のレオンが2歳の誕生日を迎えていました。

疲れ切ってお祝いムードでもない朝。
そんな中、美海が担当する利用者さんに異変が…

※この物語に登場する人物・団体・名称等は架空のものです。

*~*~*~*~*

お久しぶりです。耳たぶ吸ってたも~れです。

美海が青木さんのお宅に訪問中、シレッと紹介している「デイケア」。
ここで言っているデイケアは、簡単に言うと「精神疾患等をお持ちの方の、精神症状の軽減や再発防止、社会復帰等を目指す、日中活動の場」です。

主に精神科病院や、保健福祉の機関で実施されています。
具体的な内容としてはフリースペースでのんびり過ごしてもらう、みんなで調理をする、絵を描く、カラオケをする、自分についてみんなと話し合う、仕事について考えてみる…etc…

内容は多岐に渡りますが、自己負担額は実費程度と少額で利用できます。※
目的も、内容も、実施している場所によって全く異なるので、気になる方は一度、かかりつけのお医者さんに相談してみても良いかもしれません。。

※デイケアの参加は、主治医からの意見書が必要な場合があります。
※医療機関のデイケアは、「自立支援医療」の適用が受けられる場合があります。詳しくは病院のPSW(精神保健福祉士)さんに問い合わせてみてください。
続きはこちら>>

介護・福祉ほかオススメ求人

★ソーシャルワーカーとは★
「ソーシャルワーカー」とは、個人と個人を取り巻く環境に働きかけて、個人と社会の問題解決を目指す仕事です。社会福祉に従事する専門職を総称してソーシャルワーカーと言い、その中には国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士などが含まれます。
ソーシャルワーカーは、病院の相談室や児童相談所、地域包括支援センター、社会福祉協議会など生活の身近な場所で働いています。
文責:ママの求人

 

★保育士とは★
「保育士」とは、0〜18歳までの年齢を対象とした福祉の専門職です。保育園で働くイメージが強いですが、活躍の場はさまざまで、保育士が働く場所は児童養護施設、障害児童施設、児童相談所、助産施設、児童家庭支援センター等があげられます。そのほか、最近だと企業内保育施設や託児所など、保育士の活躍の場はますます広がっています。
文責:ママの求人

★社会福祉士やソーシャルワーカーのお仕事をしたい!そんなママはこちら
∟時短勤務OK・提携保育園ありなど好条件の求人多数♪
★まずは在宅ワークで腕試し!そんなママはこちら
∟経理事務スタッフ・コールスタッフ・ライターなど♪

>>【まとめ】夫の扶養から抜け出したい~専業主婦の挑戦~