<<前回のお話はこちら

ワーママたちのRe:START(スタート)5_1
ワーママたちのRe:START(スタート)5_2
ワーママたちのRe:START(スタート)5_3
ワーママたちのRe:START(スタート)5_4
ワーママたちのRe:START(スタート)5_5
ワーママたちのRe:START(スタート)5_6
ワーママたちのRe:START(スタート)5_7
ワーママたちのRe:START(スタート)5_8
ワーママたちのRe:START(スタート)5_9
ワーママたちのRe:START(スタート)5_10
ワーママたちのRe:START(スタート)5_11
ワーママたちのRe:START(スタート)5_12
ワーママたちのRe:START(スタート)5_13
ワーママたちのRe:START(スタート)5_14
ワーママたちのRe:START(スタート)5_15
ワーママたちのRe:START(スタート)5_16
ワーママたちのRe:START(スタート)5_17
ワーママたちのRe:START(スタート)5_18
ワーママたちのRe:START(スタート)5_19
ワーママたちのRe:START(スタート)5_20
ワーママたちのRe:START(スタート)5_21
ワーママたちのRe:START(スタート)5_22
ワーママたちのRe:START(スタート)5_23
ワーママたちのRe:START(スタート)5_24
ワーママたちのRe:START(スタート)5_25
ワーママたちのRe:START(スタート)5_26
ワーママたちのRe:START(スタート)5_27
ワーママたちのRe:START(スタート)5_28

こんにちは。tomekkoです。

現実世界は夏に向かっているというのに漫画の中は季節逆転でごめんなさい。

これは私自身の体験でもありワーママなら一度は経験しているのではないかと思いますが、仕事で一番頑張らなければいけない時期に、子どもの感染症で長期間会社を休まざるを得なくなった令子。

しかし元々枠の少ない病児保育もシッターもアウト。
家族・親族にも頼れず結局1人で抱え込むことになってしまいました。

子どものそばにいてあげたい思いと、責任ある仕事を全うできない悔しさ。

まだリモートワークが定着していなかった5年前は、もうこれだけでフラグになってしまってたんですよね。。。

次回もお楽しみに!

>>6話目はこちら

<<前回のお話はこちら

ママの求人のオススメ求人